当サイトはプロモーションが含まれています。

簡易書留と簡易書留速達の違いと送り方 いつ届く?

スポンサーリンク

郵便局
簡易書留(かんいかきとめ)を送ったことがないとちょっと不安になりますが、知ってしまえば特に難しいことはありません。

今回は簡易書留と簡易書留速達の違いや簡易書留の出し方、いつ届くのか、出した簡易書留を追跡する方法についてお伝えします。

スポンサーリンク

簡易書留と簡易書留速達の違い

簡易書留は、手渡しで届けて欲しい大切な郵便物を送る時に利用するサービスです。

普通郵便と異なり、引き受けから配達までの過程を記録し、万が一の場合に損害賠償額の範囲内で実損額を賠償してくれます。

ですので、クレジットカードなどのカード類やチケットなどの送付によく利用されていますね。

送ったことはなくても、受け取ったことがある方は多いと思います。

簡易書留速達は、簡易書留を速達にするという意味で、簡易書留を早く送りたい時に利用するものでその他は簡易書留と同じです。

簡易書留と速達簡易書留の料金

料金は、郵便物の大きさと重さによって異なります。

例えば、定形内の大きさの封筒で25g以内であれば、

定形郵便物 1通 82円

こちらにオプションサービスとして、
+簡易書留 310円

さらに速達にするのであれば、
+速達 280円

合計 672円となります。
速達なしなら、392円ですね。

定形外の郵便物でも25g以内なら1通 120円

こちらも同様に
+簡易書留 310円
+速達 280円

合計 710円となります。

詳しい料金が分からなくても、封筒を持って郵便局に行けば、料金を計算してもらえますのでお金を持っていけば心配はいりません。

事前に料金計算をしておきたい場合は、こちらのサイトが便利です。

郵便局 定形・定形外の料金計算

書留

スポンサーリンク

簡易書留速達の送り方

次に簡易書留(速達)の送り方ですが、郵送したい封筒(ハガキ)の表面に受取人の郵便番号・宛先(建物の名称と部屋番号)・名称(名前)を書き、表面の下部または裏に差出人の住所・氏名を記入します。

封筒に郵送物を入れ、封をします。準備は普通郵便と変わりませんね。

事前に封筒に「簡易書留」や「速達」と記入してもいいですが、窓口で郵便局員さんが「簡易書留」や「速達」のスタンプ印を押してくれるので、特に書かなくても大丈夫です。

簡易書留はポストでは出せません

簡易書留、簡易書留速達ともにポストやコンビニでは出せません

郵便局に行きましょう。

郵便局の営業時間は平日の9時~17時です。

ただし、17時ギリギリに行くと翌日発送扱いとなるので、到着日や消印の締切がある場合は16時までに行くことをお勧めします。

郵便局に行くと窓口が並んでありますが、簡易書留を送るには「郵便窓口」に行きます。列が出来ている時は並びましょう。

順番が来たら、送りたい郵便物を窓口に出して「簡易書留(かんいかきとめ)でお願いします。」と伝えればOKです。

大学の願書などで封筒に「簡易書留」と書いてある場合は、「お願いします。」だけでも大丈夫です。

速達にしたい場合は、「簡易書留の速達でお願いします。」と速達も忘れずに。

封筒(ハガキ)の大きさ、重さをチェックし、料金計算をしてくれますので、言われた金額を現金で支払いましょう。

最後にレシート状の紙を2枚渡されます。忘れずに受け取って帰りましょう。

郵便料金は現金で支払えますので、切手を購入したり、持って行く必要はありません。

土日や夜間はどうする?

郵便局が閉まっている日・時間帯に簡易書留を送りたい場合は、「ゆうゆう窓口」まで行けば、土日や夜間でも送ることが出来ます。

ゆうゆう窓口の営業時間は様々なので、お近くのゆうゆう窓口の営業時間を確認してから出掛けましょう。

こちらのサイトで「ゆうゆう窓口」がどこにあるのかと営業時間の確認が出来ます。

ゆうゆう窓口を調べる

ただ、24時間営業のゆうゆう窓口はそんなに多くありません。

スポンサーリンク

簡易書留と簡易書留速達はいつ届く?

簡易書留は近県宛てなら通常、翌日配達の予定で、遠方宛ての場合は翌々日(2日後)の配達予定となります。

簡易書留を速達にすると、

通常翌日のエリア⇒翌日午前

翌々日エリア⇒翌日午後・夕方・夜間または翌々日午前

着の予定となります。

簡易書留は普通郵便と異なり、日曜・休日も配達してくれます。

ただ、会社や学校宛ては原則として土日祝には配達されず、次の平日に配達されることになります。

なので、出した曜日・タイミング等によっては速達でも速達でなくても、届くのは変わらないということもあり得ますね。

個人宅宛ての場合、留守だと不在通知書(郵便物等お預かりのお知らせ)が入り、受取人が再配達を依頼して受け取る形となります。

具体的な場所を指定してのお届け日数はこちらで調べることが出来ます。

郵便物の配達にかかる日数の目安

通常であれば、問題ありませんが天候の影響による遅延はどこでも起きる可能性はありますので、締切のあるものに関しては、余裕を持った早めの送付をお勧めします。

受付が午前と午後では、到着日が変わることもあるので可能であれば午前中に行きましょう。

出した簡易書留は届いてる?

送付した簡易書留を相手が受け取ったかどうかは、お問い合わせ番号(追跡番号)があれば確認出来ます。

送付した時に郵便局で渡された2枚の紙、「領収証書」と「書留郵便物等受領証(お客様控)」のうちの「書留郵便物等受領証(お客様控)」の方に11ケタのお問い合わせ番号が記載されています。

その番号をこちらのサイトで入力して、確認してみて下さい。

郵便局に出した日時⇒引受
     ↓
配達郵便局に到着した日時⇒到着
     ↓
受取人が受け取った日時⇒お届け先にお届け済み/窓口でお渡し

と表示されます。

遠方宛ての場合は配達郵便局に届くのが翌々日になるとそれまで表示は変わりませんが、届けてくれていない訳ではありませんので、待ちましょう。

また、「LINEで郵便局」でも追跡番号を入れて調べることが出来るので、LINEを使っていればこちらも便利です。

さいごに

簡易書留は手渡しでの配達となり、追跡も出来るサービスですが、ポストやコンビニでは出すことは出来ないので郵便局に行きましょう。

料金は事前に計算していかなくても、郵便局の窓口で「簡易書留でお願いします。」と伝えれば計算してくれるので大丈夫です。

相手先に届いたことを確認するまでは、お問い合わせ番号をなくさずにとっておきましょう。